仮想通貨の基本的な知識を詳しく解説。

仮想通貨投資を行ってみたいものの、価格変動が大きいことから、なかなか一歩を踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。

仮想通貨は購入するだけでなく、マイニングと呼ばれる方法で取得することができることをご存知でしょうか。

今回はマイニングの基本的な知識やその方法、注意点などを網羅的に解説します。

 

仮想通貨のマイニング(採掘)とは

仮想通貨は不特定多数のインターネット利用者によって管理されているため(実質的には管理者不在)、その人たちによって承認作業が行われることで、送金が成立するようになっています。

この承認作業がマイニング(採掘)と呼ばれています。

例えば誰かに送金することが必要になった場合、金融機関経由であれば、その作業に割り当てられている金融機関の担当者によって確認作業が行われます。
しかし仮想通貨の場合は、金融機関のような管理者が存在していないため、誰かが承認しなければ送金が成立しません。

この承認作業が無報酬であれば、その作業を行う人がほんのわずかとなる可能性があり、安定した承認作業が行われないものとなってしまいます。

この仕組みの問題を解決するために、承認作業が完了した人には、報酬として仮想通貨が支払われることで、安定した承認作業が継続するようになっています。

ビットコインの場合は、難しい計算式を早く解くことができた人の承認作業が優先されるという仕組みを利用しており、この仕組みが金の発掘に似ているということから、マイニング(採掘)と呼ばれているのです。

仮想通貨のマイニングを行う場合には、ハッシュレートとディフィカルティという言葉を理解しておく必要があります。

ハッシュレートを理解する

ハッシュレートとは、マイニング(採掘)が行われる場合のマイニングの速さがどのくらいなのかを表している数値です。

例えば、ビットコインは約10分間に1回マイニングが行われますが、この際の1秒当たりの計算回数をハッシュレート(採掘速度)と呼んでいます。

ハッシュレートが高いことは、活発にマイニングが行われていることを意味しており、承認に参加する人が多いということが仮想通貨の信頼性の高さにつながるため、仮想通貨の価値も上昇する傾向があります。

逆に、ハッシュレートが低いことは、マイニング作業が停滞していることを意味しており、送金が滞ってしまうなどのトラブルが発生する可能性が高くなってしまうため、通貨の信頼性が低くなり、通貨の価値も下落する傾向があります。

このハッシュレートの高低を左右するのがディフィカルティです。

※なぜ10分間に1回マイニングなのか?

 

マイニングの時間が短すぎると承認作業が被り、分岐(フォーク)が生まれる可能性があることや、長すぎると利用者の承認がなかなか降りず、使いづらい通貨になってしまうことなどの理由から、ビットコインの場合は約10分になっています。
このルールが変わる可能性もありますが、多数決で決定されることから、合意形成に相当な時間がかかります。

ディフィカルティを理解する

ディフィカルティとは、計算式の問題の難易度を表しています。

承認に必要な計算作業はコンピュータが行うため、コンピュータの性能を上がれば上がるほど、計算式を解くスピードが早くなりますが、マイニングの間隔はどんどん短くなってしまいます。

そこで、ビットコインの場合は、マイニングが10分より短く行われていた際に、2週間に1回(2016ブロックができる時間)、計算式の問題の難しさを調整することによって、マイニングにかかる時間を長くして10分に1回の間隔に戻します。

もちろん、10分よりも大幅に時間がかかっている場合には、問題の難易度を下げることによって、調整することもありますが、コンピュータの性能が上がり続けているため、それに合わせてディフィカルティも上がり続けているのが現状です。

しかし、ディフィカルティが高くなればなるほど、コンピュータの性能を高めたり、それを動かすために大量の電力が必要になったりなど労力が大きくなってしまうため、他の通貨のマイニングに切り替えてしまう人が現れるなど問題が生じてしまいます。

ディフィカルティは、仮想通貨にとって重要なハッシュレートの高低を左右しているため、調整のさじ加減が難しい項目といえるでしょう。

仮想通貨のマイニングの種類

仮想通貨のマイニングに参加するためには、高性能なコンピュータが必要になるため、初期投資が多く発生するなど誰でも簡単に始めることができるものではありません。

マイニングに参加するには、初期投資を自分自身で負担して自分1人でマイニングを行う「ソロマイニング」以外にも、複数人でマイニングに参加する「プールマイニング」、マイニングを行う事業に出資する「クラウドマイニング」があります。

それぞれの特徴について解説します。

ソロマイニング

ソロマイニングとは、個人で仮想通貨のマイニングを行うことを意味しています。

仮想通貨の中でも、ビットコインのマイニングは、登場した直後は、誰でもPCで簡単に行うことができていましたが、現在はビットコインの価格の上昇とともにディフィカルティも上昇しているため、高性能なコンピュータが必須になっています。

ソロマイニングの特徴

ソロマイニングを始めるためには、まずはマイニングに必要な機材を準備する必要があるため、ある程度の初期費用が発生します。

しかし、初期費用が発生するものの、マイニングに成功した場合には、報酬としてもらえる仮想通貨を全て自分のものにできる点が魅力です。

ソロマイニングのメリット

ソロマイニングのメリットは、マイニング報酬を全てもらえることです。

ビットコインのマイニング報酬は半減期という仕組みによって一定期間ごとに半減されていますが、それでも1回のマイニングに対して12.5BTCが支払われます。※1(2018年3月12日時点)

1BTCの価格が約120万円であることを考えると、1回でもマイニングに成功するだけで約1,500万円を手に入れることができます。

このマイニングが約10分に1回行われており、1日で約144回マイニングが行われていることになります。約21億6,000万円もマイニングによる報酬が1日に発生していることを考えると、挑戦してみる価値があるかもしれません。

ソロマイニングのデメリット

ソロマイニングは、マイニング報酬を独り占めできるというメリットがありましたが、成功しなかった場合には、手元に何も残りません。

それどころか、高性能のコンピュータを導入した初期費用に加え、コンピュータを動かすための電気代が発生しているため、支出がどんどん膨らんでしまうというデメリットがあります。

コンピュータの性能によってマイニングの成功率が左右されてしまうため、マイニングのための専用コンピュータを利用している企業などと比較すると個人レベルでは成功確率が低く、ソロで行うには厳しいのが現状といえるでしょう。

ソロマイニングを行う方法

ソロマイニングの場合は、成功する確率を上げるために、とにかく高性能なコンピュータが必要になるため、まず大きな初期投資が必要です。

マイニングで人気なコンピュータとしては、ASICと呼ばれるマイニング専用コンピュータがあります。最低でも1台あたり数10万~100万円近くの費用が発生します。
またそれらを1台だけでなく、複数台使用するほうがマイニングの成功確率があがるため、数千万円のお金が必要になるでしょう。

それに加え、コンピュータを動かすために毎月数万〜数十万円以上の大量電力を消費することになります。初期投資と月々かかる費用も計算に入れましょう。

コンピュータを揃えることができたら、ウォレットと呼ばれるマイニング報酬を受け取る口座を設定し、マイニングソフトをコンピュータにインストールすることで、ソロマイニングを始めることが出来ます。

プールマイニング

プールマイニングは、ソロマイニングと同じく、マイニングに必要な機材を準備する必要があり、ある程度の初期費用が発生します。

ソロマイニングは報酬を独占できるというメリットがありましたが、マイニングの成功率は低いのが現状です。少しでも成功率を上げるためには、コンピュータの処理能力を上げる必要がありますが、費用が多くかかってしまうというデメリットがありました。

そこで、マイニング報酬を手に入れられる可能性を高められるよう、1つのマイニングを複数人で行うというプールマイニングが登場しました。

プールマイニングの特徴

ビットコインのマイニングは、計算式を早く解くことができた人のマイニングを採用する仕組みであるため、高性能のコンピュータを導入できるという資金力に左右されるソロマイニングでは成功率が低くなります。

しかし、個人の所有しているコンピュータの計算能力を集めて1つの計算式を解くことができるプールマイニングであれば、ソロマイニングよりも成功確率が上がるため、無報酬になるリスクを抑えることができます。

プールマイニングのメリット

ソロマイニングの場合には、とにかくコンピュータの性能を上げることによって、少しでもマイニングが成功する可能性を上げる必要がありましたが、プールマイニングは計算を参加者全員で行うため、普通のPCでも可能です。

また、プールマイニングのソフトを稼働させている限り、貢献度合いに応じて報酬が支払われるため、比較的安定した収益を得ることができるだけでなく、ソロマイニングのような無報酬になってしまうというリスクを抑えることができます。

プールマイニングのデメリット

例えば、元々ソロマイニングを行うつもりで高性能なコンピュータを導入していた場合に、成功確率を上げるためにソロマイニングではなく、プールマイニングを行ったとします。

たまたま自分のコンピュータが真っ先に計算式を解くことができたとしても、報酬全てを独占できるわけではなく、プールマイニングに参加している人たちの貢献度合いに応じて報酬が分散されてしまうため、報酬が少なくなるというデメリットがあります。

プールマイニングでは、無報酬になってしまうというリスクを避けることができるものの、高性能なコンピュータを導入している場合には、報酬が割に合わなくなってしまうという可能性があるでしょう。

プールマイニングを行う方法

プールマイニングのサービスは世界中で20個程度あり、ビットコインのマイニングではBTC.comとAntpoolで約50%のシェアを占めています。※2(2018年3月12日時点)

ソロマイニングとは異なり、日常使いしているPCでもプールマイニングであれば、そのサービスにアカウント登録することで参加できます。

報酬は、プールマイニングに利用したコンピュータのスペックなどによって変動します。また使用しているPCが壊れる可能性もあるため、メンテナンスやパーツ交換などにコストがかかることに注意が必要です。

クラウドマイニング

マイニングには興味があるものの、マイニング用のコンピュータの購入だけでなく、大量の電気を消費することによる電気代やコンピュータの維持管理費など、費用が多く発生するという現状に、一歩を踏み出せない人も多くいます。

そのような人でもマイニング用のコンピュータを持たずに、マイニングに参加できるのが、クラウドマイニングです。

クラウドマイニングの特徴

クラウドマイニングは、自分自身でマイニング用のコンピュータを購入してまでは行いたくないが興味がある人と、コンピュータを購入してマイニングを行っているが、比較的安定した運用資金を確保したい人とをつなぐ仕組みです。

すでに実績のあるマイニング業者に投資して、代わりにマイニングを行ってもらうことができます。出資者はマイニングによって発生した報酬を投資金額に応じて受け取ることが出来ます。

投資してもらえるマイニング業者からすれば、年々上昇するディフィカルティに対応するために必要な費用を確保できるだけでなく、電気代の高騰も補えるようになります。

クラウドマイニングのメリット

マイニング業者だけでなく、投資家にとっても機材をそろえるための初期投資が必要なくなるだけでなく、維持管理費用も発生しないため、リスクを抑えてマイニングに参加できるようになるというメリットがあります。

また、投資した後は放置しておくだけで、投資金額に応じて不労所得を得ることができるというのも大きなメリットといえるでしょう。

クラウドマイニングのデメリット

クラウドマイニングによって支払われる報酬は、マイニングで得た報酬からコンピュータ導入費や電気代などさまざまな費用が差し引かれています。そのためソロマイニングやプールマイニングと比較すると、その受け取れる報酬額は少ないでしょう。

また、マイニング業者が倒産した場合には元本が回収できないだけでなく、BTCの価格が下落、もしくはBTCのディフィカルティが上昇した場合にも、元本が回収できなくなってしまうというデメリットがあるでしょう。

クラウドマイニングを行う方法

クラウドマイニングのサービスを提供している企業は世界中にあります。

例えば日本語対応しているGenesis Miningでは、ビットコインマイニングのスタータープランとして179ドルのゴールドプランを提供しています。※3

日本では株式会社DMM.comGMOインターネット株式会社、熊本電力株式会社がクラウドマイニングのサービスを予定しています。※4、5、6

クラウドマイニングの始め方は、基本的にアカウント登録をして、マイニングしたい仮想通貨を選択して入金するだけです。あとは自動的にマイニングが実施され、報酬が受け取れます。

仮想通貨を保有するだけで報酬がもらえるPoSとは

マイニングの3つの種類を解説してきましたが、これはより早く難しい計算式を解くという承認作業が前提としてありました。(ビットコインで採用されている承認作業ルール)

実は承認方法にはいくつか種類があり、代表的なものとしてPoW、PoS、PoI、PoCなどがあります。

現在はPoWとPoSの2種類が主な承認方法として用いられています。それぞれの違いについて見ていきましょう。

PoWとPoSの違い

PoWとは、プルーフ・オブ・ワークの略称で、これはビットコインで用いられている承認方法です。

難しい計算式を早く解いた人の承認作業が採用されるため、高性能なコンピュータが必要になるだけでなく、コンピュータを動かすための電気が大量に必要です。

そのため、PoWはマイニングに参加する人が限定されてしまうという問題以外にも、中国などの電力の安い地域にマイニングの拠点が集中してしまうという問題があります。

中国では、マイニングの規制に乗り出しており、規制が強化されてしまえば、安定したマイニングを行うことができなくなってしまいます。そこで登場したのがPoSです。

PoSとは、プルーフ・オブ・ステークの略称で、PoWの抱える問題を解決する目的で開発された承認方式です。

PoWのように難しい計算式を早く解いた人の承認作業を採用するのではなく、仮想通貨を持っているだけで承認作業を行うことができるため、誰でも手軽に承認作業に参加できるだけでなく、保有量が多ければ多いほど、報酬が増える仕組みになっています。

マイニングとPoSの違い

PoWは承認作業を行うために高性能なコンピュータを導入して大量の電気を消費することなどから、金の採掘に似ているため、マイニングと呼ばれていました。

しかし、PoSの場合には、PoWのような承認作業を行うための支出(労力)を必要とせず、銀行の利子のように仮想通貨が付与されるため、マイニングとは性質が異なっています。

このPoSの仕組みによって、高性能なコンピュータが必要無くなったため、大量の電気を消費する必要もなくなりました。

これによってPoWが抱えていた問題も解決することができましたが、大量保有している人が有利になるという仕組みのため、保有したまま手放さない人が増えてしまい、流動性が低下するという課題が生じています。

まとめ

仮想通貨のマイニングによって報酬を得る手段には、ソロマイニング、プールマイニング、クラウドマイニングの3種類がありましたが、それぞれにメリット・デメリットがありました。

どの手段を行う場合でも、仮想通貨のマイニングは元本保証がされていないので、しっかりとリスクを把握してから行うようにしましょう。